GPZ750Fエンジン組付け

GPZ750Fのエンジンの続きです。

ワイセコのピストンを使用することになりましたので、シリンダのボーリング作業を内燃機屋さんにお願いしていました。 加工が終わり戻ってきましたらこちらの指定どうりにできているかの確認のために内径を測定します。 お客様とお願いしている業者さんとの橋渡しをしているものの役割としましては、適正な数値の指定、そして、加工後の数値のチェックをしてそのまま組んでも大丈夫かどうかの確認作業をすることがとても大事な仕事だと思います。

上の画像はシリンダの内径の測定をしているところ。 上、中、下、その縦と横方向で1シリンダにつき6か所測定します。

あらかじめピストンの外径を測定していましたので、シリンダ内径とのクリアランスを計算しますと、きっちり指定どうりの数値内に入っていました。 さすがです。

シリンダスリーブの下端にはしっかりと面取りがありテーパー状になっていますけど、わたくしシリンダにピストンを挿入するのが苦手でして、自分自身でトラブルを招くのは嫌なので、面取りの角部分をさらにゴム砥石を付けたリューターでなだらかに丸く加工しています。

ストレスなくスルスルと入らないとリングやスリーブに傷をつけたり、折れたりしてしまうのではないかとついつい心配になってしまうのです (失敗したことがあるものでして…)

新品のピストンはエッジ部分をすべて軽く面取り(というほどでもないけど、角をなだらかにします)して、指で触って引っかかるところがないように優しい肌触りに加工します。

そのおかげもあり、わずかな時間でストレスなくスルスルと吸い込まれるようにピストンがスリーブ内に入ってくれました~

シリンダヘッドは単体の状態でバルブクリアランスの測定をしてシム調整をしておりましたので、エンジン本体に組み付けた後の再シム調整は順調に作業が進みます。

古い年式のエンジンはカムシャフトを何度も組んだり分解したりしていると思いがけないトラブルに見舞われることがありますので、この作業は最小限にすませたいところですね。

そして、OHしたキャブレター、イグニッションコイル、マフラーなどを組み、やっとエンジンに火が入りまして一安心です。

しかし、最後に手ごわいCRキャブレターのセッティングが待っていますので、しばらくエンジンを動かしてから恐る恐るスパークプラグを見てみると…

あちゃー、真っ黒…

OH前に使用していたプラグがススケてはいましたけど、随分新しそうでしたので、そのまま使ってみようと組みました。 でもあらかじめ選択していたジェッティングではこんなに黒くなるものかな?という疑問が… 

以前の当ブログでもご紹介したことのある、たとえ新しくても不具合を抱えたままの状態で使用したプラグはなぜかダメージを受けていることが多々あるという経験上、念のために新品に変えてみようかな、ともったいないとは思いながら新品に交換してみたところ…

なんと、このような焼けに激変しました。 これ、わりと長い時間エンジンかけていた後の状態です。 あんなに真っ黒だったのに、今度は真っ白です。

もし、新しそうなプラグが悪くなっているわけがないと信じ切ってしまって、それをもとにキャブレターセッティングをしてしまうとどうなるでしょう? 適正なセッティングのまったく反対の方向になりますね? それでもどんなに薄く絞ってみてもプラグはやっぱり真っ黒いままになると思われます。 何かひとつでも不具合があると不具合が伝染して、最後にどこが悪いのか分からなくなることもしばしばあります。 プラグは高いものを使う必要はありませんので、???と思ったら新品にするのをおすすめします。


無事エンジンがかかりましたので、プラグをチェックしながら冬の寒空に試乗し、しっかりとキャブレターセッティングを進めます。 

今年の冬は頼りになる防寒着をいただきましたのでとても心強いです。



この記事を気に入って頂けたらいいね!フォローをお願いします

  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter
  • LINELINE
  • B!B!

Related article関連記事をご覧になりたい方はタグをクリックしてください。

Related Products関連商品

関連商品はありません。