ZRX1100エンジンOH(続)

ZRX1100のエンジンのオーバーホールの続きです。

続きって言ったって、前回は一体いつだったんだって言うくらい間があいてしまいましたね。

前回は確かシリンダヘッドの加工や使用していたピストンが再使用できるかのチェックをしたりの記事でした。

今回は順番は逆になるけど、エンジンの下周りからのご紹介です。

まずは大事なクランクシャフト。

このように振れの測定やピン、ジャーナル面の状態を確認してから、必要であれば修正、研磨をして再使用可能な状態にまで修復して使います。 何となくの目視での確認では何も解るはずはないところですし、何しろこれがダメならエンジン全体がダメになるパーツですので、しっかりとチェックしないといけません。

こちらの画像はクランクシャフトのオイルラインの中を洗浄して出てきた汚れです。 いくら洗浄台で外側を綺麗にしたとしても、オイルラインの中は絶対に綺麗にはなっていません。 スラッジが出なくなるまでしつこくしつこく洗浄しておかないと、せっかくの新品のメタルや研磨したクランクを組んだとしても、オイルの中にそれらを傷つける原因になる汚れが残っていてはトラブルの元になるだけですので、トラブルの確率を下げるためにも念入りにするに越したことはありません。

こちらはスタンバイしているコンロッドとピストン。

ピストンは外径の測定、クラックの確認で再使用で大丈夫ということになりましたので、こちらも綺麗に洗浄して組付けます。

ボアを上げなくても、圧縮も上げなくても、きちんと当たり前に組めばパワーは出るはずですので、敢えてノーマルでということも少なくありません。

クランクケースもクランクシャフトと同様にオイルラインの中は綺麗になるまで時間をかけて洗浄します。

デジタルのトルクレンチや画像のような分度器で角度を測定しますけど、自分とよっしーとでは使う工具にも好き好きがあり、お互いのこだわりで使い分けています。 とは言え、よっしーの方が一律の長があり、自分が教えてもらうことが多く、だんだんと自分のこだわりがなくなり、「へー、それ使おうかな?」 というようなことになってきています。

シリンダもホーニングで修正しても内径は規定値に入っていましたので、ピストン共々再使用しています。

絶対に新品にしないといけないパーツや、これからの使用状況を考えると修正して使った方が経済的であるなど、いろんな側面を鑑みて判断するのも自分たちの経験のなせる技であると思いますので、任せてくださるお客様の方が良い思いができるように、たくさん頭を使って考えるようにしています。

カムシャフトはZZR1100用を使用しています。

こちらも面が荒れている部分は研磨して修正しています。

バルブクリアランスの調整を済ませたら、次はバルタイ。

いくらノーマルのカムシャフトでもバルブタイミングが適正でないと狙った出力は得られませんので、念のためにもタイミングを測定しています。

こちらの画像はピストン上死点を測定しているところ。

エキゾースト側のバルブタイミングを調整中…

インテーク側のバルブタイミングの調整中…

そして、念のためにピストンとバルブのクリアランスを測定して、決めたタイミングがトラブルの原因になっていないかをチェックしておかないといけません。 特にハイカムを組んだエンジンや最近のレースベース車両などはいくらバルブタイミングを調整したからといっても、このクリアランスが適正値になっていないと高回転時(だけでもないけど)にピストンとバルブが正面衝突して、せっかくOHしたエンジンが全損してしまいますので、大事な作業のひとつになっています。

などなどの作業を施して(この間、クラッチなどの部品を組んでいます)やっとこさヘッドカバーを装着してエンジン完了となります。

ここまでくると一仕事終わった感がありますけど、キャブレターやインジェクションの調整がしっかりしていないと、90点だったエンジンも50点にまで落ちる原因になったりしますので、車体にエンジンを積んで、その他のパーツを組み込んでも本当に安心は訪れません。

実際にこのZRX1100ですが、初めて組むキャブレターを調整せずに走ってみたら、発進することさえままならず、これエンジン大丈夫なの? と心配になるような状態でした(20点くらいでしたね)。 その後にしっかりとキャブレターセッティングを施すとまったく別物のフィーリングになり、やっと本当の安心が訪れました。 パワーも予想していたよりも出ましたし、カリカリのチューニングをしているエンジンよりもライフは長くなるでしょうから安心して乗っていただけると思います。

 

雑誌やインターネットなどの自分たちから見ると不思議な伝説みたいな情報よりも、実際のパーツを見て、測定して、今後の走行状況を予測して、施工内容や仕様を熟慮してから決めないと、大金を使って、パーツのブランド名や使わない(使えない)パーツ単体のスペックや最高出力のみを買うことになりますので、よーく考えてから内容を決めて下さいね。



この記事を気に入って頂けたらいいね!フォローをお願いします

  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter
  • LINELINE
  • B!B!

Related article関連記事をご覧になりたい方はタグをクリックしてください。

Related Products関連商品

関連商品はありません。