時代は電子制御全盛期、となっていますが、ウッドストックではまだまだキャブレターも強大な勢力を誇っておりまして、もうそろそろキャブレターのセッティングという作業も少なくなるだろうと予想していたにも関わらず、時代に逆行して、たくさんのメンテナンスや調整の依頼が来られます。
こちらは以前に経験豊富?な私でさえ、こんな症状は初めてだというような難病で苦労しましたGS750のFCRキャブレターです。
今回は違う要件でお預かりしたのではありましたけど、試乗をしてみますと少し気になる箇所があり、乗りながらどうやらジェットニードルのストレート径も切り上がりも燃料を欲しがっているような乗り味でしたので、おせっかいなウッドストックは勝手にニードルを交換して更に試乗してみました。
少しは良くなりましたが、まだまだ出来る余地はあるなと、また違うアプローチで調整します。
必要であれば、気になる開度では空燃比を測定して、細かく調整をすることも少なくありませんので、測定機械も使用しています。
しかし、調整の前にはそのまま使用し続けると必ずトラブルが出るであろう部分のOリングなどの消耗パーツを念のために新品に交換しておきます。
これをしておかないとセッティングをしても意味がないので、まずはメンテナンスが第一ということですね。
こちらのDトラッカーもFCRのメンテナンスと調整を施しました。
4連のキャブレターと違い1個なので簡単かなと思っていたら、先のGSよりもはるかに脱着に手間がかかり、少々大変でした。
しかもエアスクリューの調整もファンネルを一度外さないといけなくて、思いがけず時間がかかってしまいました。
経験豊富と言ってしまいましたが、まだまだ修行が足りていませんね。
そして、こちらはTMRのMJN様。
このキャブレターもセッティングの前に必要なシール類は新品に交換してから調整しました。
このエンジンにはTMRのデザインが似合いますね~。
外装の赤とキャブレターの赤がバランス良くてカッコイイです。
さすがにヨシムラさんのマフラーとMJNの組み合わせは良い感じでした。
それでもパワーチェックをしながらA/F値を測定してみると、調整の余地はしっかりありましたので、こちらもダイノ、実走行にて細かくセッティングしました。
そして、先日、エンジンのオーバーホールをさせていただいたこちらのGPZ900Rは新品のFCRに交換してセッティングを施しました。
調子の悪いエンジンだとキャブレターのセッティングどころではないのですけど、さすがウッドストックさんでエンジンをOHしただけのことはあり、下から上までストレスなく吹け上がり、FCRのセッティングも順調に進みました。
エンジンの状態とマフラーの作りはとてもキャブレターに影響を与えますので、キャブレター本体の健康状態も大事ですし、エンジンの健康状態もとても大事な要因になります。
あとはキャブレターの場合には特に、ダイナモ上でのA/F値を測定をしながらの調整ももちろん大事な作業ですけど、その数値だけを鵜呑みにすると、実走行ではしっかりと裏切られます。
ウッドストックではダイナモ上での調整の何倍もの時間を要して、実走での走行フィーリングから再度調整を重ねています。
上記の画像のようにニードルの変更であれば、わりと簡単に変更可能なのですけど、メインジェット、スロージェットまで交換するとなると、キャブレターを車体から外さないといけません。
これを何度も繰り返さないと完成しませんので、なかなか大変な作業となります。
しかもしかも、それでなくても大変なのに、こちらのCRという難敵は更に私を苦しめます。
なーんて言っちゃいましたけど、こちらのZ1はさすがウッドストックさんでエンジンをオーバーホールしただけあって完全な状態でしたし、キャブレターも新品でしたので、難敵のCRキャブレターも問題なくセッティング出来ました。
このような程良いカスタム具合のZがカッコイイですね~
実際の乗り味も旧車らしく、大径で細いタイヤが軽快さを生み、程良いパワーと相まって気持ち良く走れる良いオートバイが出来ました。
こんな感じでパソコンでスマートにECUのセッティングをしたり、ガソリンにまみれて泥臭くセッティングをしたりと、新旧の作業を日々してます。
もうすぐ連休、もう少し頑張りますね~