車体について2

前回のブログの続きでーす。

オートバイの姿勢についてお話させていただきましたが…

その中では主にフロントフォークの突き出しや突き戻し、リアサス長を伸ばしたり縮めたり、

というような車高の変化でしたね。

いわゆる “静的” な次元で考えると前回のことで事足りるのですけども、オートバイは走っているもので、走ると加速や減速の荷重があります。

また、コーナリングでは遠心力がかかります。

さらに難しいのは各々の力に対しての作用、反作用の力がかかっています。

Fフォークやリアサスがストロークしない棒であれば割と簡単なのですが、さまざまな力に応じてFフォークとリアサスはストロークするものだから難しいのです。

しかし、みなさんはオートバイを静的にとらえてサスや車高をあれこれと触ってしまいがちなので、前回のブログのような話になってしまうのではないでしょうか?

たとえば、ストレートを加速しているときにはリアサスは沈んでフロントは伸びています。

そこからフルブレーキングすると柔らかいFフォークだと一気に速過ぎるストロークをしてしまいます(縮んでいたリアサスは伸びながらフロントを押していきます)。

このときライダーはまだ車速が落ちていないのに前につんのめりそうになり、怖いのでブレーキレバーを少し緩めて、ノーズダイブと減速の調整をしてしまいます。

これがレースだといけてない突っ込みになってしまい、コーナーの進入で他のライダーにビシバシ抜かれてしまいますよね。

ライダーのインプレは、“ブレーキの効きが悪いようだ(自分が無意識にレバーを緩めていることに気づかずに)” “フロントが頼りない、フロントタイヤの接地感がない” というようなコメントになることが多いです。

これが前回のブログだと“フォークの突き出しを減らして突き戻そう” “リアを下げよう” というセッティングになるのですが… (これでもいくらかは効果はあるのですけどね)

程度にもよりますが、突き戻しを多少したところで効果は微々たるものでしょう。

対して“フロントのスプリングレートを上げる” “プリロードをかける” などの対処をした方がストロークのスピードを抑えることには効果が出ることが多いです。

このようにオートバイは “動的” にとらえて触っていかないといけないことがわかりますよね。

これにライダーの体重、ポジション(ハンドル、ステップ、シートなどの位置)などを加味していろんなセットを判断していかないといけません。

ワインディングを走って、車載工具でちょこちょこネジを回したくらいで変わる領域はごくわずかです。(フルアジャスタブルのサスでもたいした変化は期待できません)

レース屋さんに勇気を出して相談した方が早く解決すると思いますよ。


この記事を気に入って頂けたらいいね!フォローをお願いします

  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter
  • LINELINE
  • B!B!

Related article関連記事をご覧になりたい方はタグをクリックしてください。

Related Products関連商品

関連商品はありません。