Z750FXハイカム組付けとキャブレターセッティング

Z

Z750FXにハイカムシャフトを組み、バルブクリアランスの調整、バルブタイミングの調整、PV(ピストンとバルブ)のクリアランスの測定を完了させたら、次はいつものキャブレターセッティング。 いつも悩まされるCRキャブレターですし、今回は750ベースにハイカムという組み合わせなので、戦々恐々としながらの作業です。

当然のことながら元の状態を把握するために圧縮の測定やバルブクリアランスの測定、パワーや空燃比の測定、さらには試乗もしてからの作業となります。

その状態ではずいぶんと空燃比は濃い状態でしたので、最初のジェットの組み合わせはその状態を考慮したウッドストックなりのセッティングに変更してから始めました。

いきなりパワーはかなりありましたのでひと安心(組み付けミスしていなくて良かったよーという感じです。 どんだけ自信ないんだよー、ですよねー)

それでもA/Fの値を見ると薄い部分や濃い部分がありますので、ここから真面目に調整作業を施します。

数あるスロージェット、ジェットニードル、メインジェットの組み合わせを変えながら数値を合わせていくのですけど、インジェクション車のように細かく区分けされた数字を入れ替えるようにはいきませんので、限られた材料を駆使してやりくりしなければなりません。

一体これまで何百個(何千個かな?)購入したのか解らないくらいのジェット類。 この画像はFCR用の一部ですので、その数は凄まじい限りです。 新品のキャブレターに入っているジェットはそのまま使うことが少ないので決まったジェットばかりが溜まっていきます。 ある番手なんて100個くらいあるのでは?というくらいの数がありまして、どこにも役に立たないのが悲しいところです。

ニードルも同じく凄い数の本数がストックされており、困った業者さんがよく何々持ってない?なんてよく相談に来られるくらいです。 このケイヒンの他にミクニ用のケースもありますので、本当にこれまでどれほど費用がかかったのか計算するのが恐くなるくらいです。

メンテナンスに必要なOリングなどのシール類も凄い量のストックがあるのだけど、こちらは年中通してかなりの作業依頼がありますので、ジェットと違って回転が速いです。

というようなパーツを使ってテキパキと作業を進めていくと、煮詰めるごとにA/F値が合ってきて、それに伴ってパワーも上がっていき、綺麗なグラフに変化してきます。

それでもキャブレター車両の場合は油断ができませんので…

お次のステージに旅立ちます。 そうです、実際の走行を想定して試乗に出ます。

先程も申しあげたようにインジェクション車両とは違ってキャブレター車両ではダイナモ上で空燃比をばっちり合わせても実走行してみると、もっと絞ってあげないといけない領域やもっと燃料を投入しないといけない領域があり、ダイナモの上よりもストリートで試乗しながらの調整の方がはるかに時間がかかります。 しかし、ほんの少しの量のはずの変更がとても走りに影響を及ぼしているので、この作業を怠るとせっかく丁寧に組付けたエンジンの性能をきちんと発揮できないどころか、大きくスポイルさせることになりますので、自分的にはエンジンの中身よりも大事な作業だと認識してできるだけ時間をかけるようにしています。 そしてこの試乗のおかげで足回りなどのチェックもできますので一石二鳥。 お客様が乗っている状況を想像しながら走行してマシンからのいろんなサインをつかみ取れるように神経をビンビンに尖らせながら乗らせていただいております。 

ですが、本当にたくさん乗っているのにも関わらず、なかなか自分の運転が上手にならないのはなんでなんでしょうね? しょんぼりです…



この記事を気に入って頂けたらいいね!フォローをお願いします

  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter
  • LINELINE
  • B!B!

Related article関連記事をご覧になりたい方はタグをクリックしてください。

Related Products関連商品

関連商品はありません。