CBR400Fエンジンオーバーホール

CBR400Fのエンジンのオーバーホール
パーツを探したり、ないものは修正したり、破損していたところを修復したりしながらやっとやっと形になりました~
ピストンは中古のまま使用しますので、念のためにレッドチェックをして小さなクラックなど入っていないかを確認します。
少しダメージのあるクランクシャフトのピン、ジャーナルはラッピングして綺麗な面にして、一部中古のメタルを使わざるを得ない部分にも優しく接触するように手をかけます。
クランクケース側の内径とコンロッドの大端部の内径、クランクシャフトのピン、ジャーナルの外径は測定器で測定して、さらに念のためにピラスチゲージを使ってクリアランスを測定して両方の測定について間違いがなかったかの整合性を確認します。
いわゆるオーバーホールという作業、分解して洗って部品を変えて組むだけでもOHと呼べなくないですし、ウッドストックのように直接は馬力などの性能には直結しそうにないことにまでより時間をかけて、なんとかトラブルの出る確率を減らすようにするOHもあります。 使う部品が同じならば、前者と後者のパワーを測定したところで言うほど変わらないと思います。 しかし、万が一、後で何かあったときに、もう少しでも確認しておけば良かったと後悔しないためにも出来うる限りの確認作業はしておくべきだと思います。 これがレースだったら、決勝の最終ラップまでぶっちぎっていてもチェッカーを受ける寸前にブローしたら何も結果はでないわけですから、やるべき項目が多くてよくないことはひとつもありません。 
あっ、ひとつありました。 あんまりやりすぎると儲かりませんね(泣)
そんなこんなといろんなことをクリアしながらもやっと組み付け開始。
組み付け前に各部トルクがかかるか確認したのにもかかわらず、実際に組んでいくと、クランクケースの合わせのメスネジが上がる上がる(大泣) トルクがかかるようにボルトのグリスやオイルの塗布までも最大限の注意を払っているに、最終的にはかなりの数のヘリサート修正をするはめになっちゃいました(偉そうなこと言ってるけど確認不足かもね。反省、反省)
で、こんな感じでシリンダまで組み付け完了。
丁寧に丁寧にバルブシートカットされたシリンダヘッドはバルブを仮組して負圧をかけてもリークしないかを測定器で計測し、数値をクリアしたのを確認してから本組します。
これらの細かい作業に関してはエンジン職人のミッドウエストレーシングの吉永さんの存在のおかげで飛躍的に向上しました。 お互いに知らないことを教えあいながら日々技術や知識が伸びているのが喜ばしいところですね。
普通はここまでできたら安心するものなのですけど、できていけばできていくほど、かなりの部分を中古パーツを使っているので、本当に大丈夫なのかなぁと心配になります。
 
 
 
無事にエンジンは始動しましたので、あとは車検を通して試乗してみないと安心には至りませんね。 これ一台OHする間に最新型だと何機OHできただろうと考えると恐ろしくなりますけど、受けたからには元気に走るように祈るだけです(えーっ、祈らないといけないのかよー???) いろいろ確認はしますけど、心配になるわけです。だってあんなにたくさんの部品がネジでとまっていて、1分間に何千回転もしているんだから壊れない方がおかしいでしょ? しかも硬い金属と金属が当たっているわけでしょ? あー怖い怖い。



この記事を気に入って頂けたらいいね!フォローをお願いします

  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter
  • LINELINE
  • B!B!

Related article関連記事をご覧になりたい方はタグをクリックしてください。

Related Products関連商品

関連商品はありません。